2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月25日 (土)

数字の意味を正しく理解する

Suuji20120225 今朝の朝刊に「大学生の1/4が平均がわからない」という記事があった。おいおい、どうなってんの?と思ったが、出題された問題を見て「なるほど」と思った。記事では、「ゆとり教育」の影響云々といわれていたが、そんなことはないと思う。大学生に限定せずに一般の人にこの問題をやらせたら、おそらく正解率はもっと低いだろう。だから、私はこれは「ゆとり」の問題ではないと思うけどね。

 出題されている問題は、おおよそ以下の通り。(記憶にたよって書いているので若干正しくないかもしれないが、主旨はほぼ同じと考える)

ある100人の身長の平均が163.5cmでした。このことから、次のうち確実に正しいものには○、そうではないものには×をつけよ。

(1)身長が163.5cmより低い人は50人いる

(2)全員の身長の合計は163.5×100=16350cmであった。

(3)身長が130-140cmの人数、140-150cmの人数、150-160cmの人数、160-170cmの人数、170-180cmの人数を比較すると、160-170cmの人数は130-140cmの人数より多い。

さて、あなたは間違いなく答えられただろうか。正解は×、○、×である。

「平均くらい知っとるわい!」と思ったあなた。正解できましたか?おそらく、平均の求め方は多くの人が正解するだろうが、上記のような平均の意味となると、多くの人が正しく理解していない。

 日常的に色んな数字が出てくるのだが、数字の意味の誤解は上記の平均のようにいたるところでみられる。これはやはり、たとえば平均の計算の仕方は教えるけれど、平均の意味を正しく教えないというような「やり方」重視、「意味」軽視の風潮のたまものであろうと私は思う。

 以前、テレビの天気予報でお天気オネエサンが

「昨日は20℃あった気温が、今日は半分の10℃です」

といっているのをきいて唖然とした私。気温が半分ってなんだ?気温って半分とか倍とか、そんな風に数えられるものなのか?こんな突っ込みを入れていたら、「気温が半分は違和感ない」という人がまわりに多くいて驚いた。じゃあ、-10℃だったらどうなのよ?

 よく、「数学なんて生活に必要ない、ルートとか知らなくても生きていける」などと大声で言って自分のアホさ加減を世間にさらしている人がいるが、数学は物事を論理的に考えて、正しく判断するための道具なのであるから、高等数学ならまだしも、そんな基本的な数学を理解できない人が、論理的に考え、物事を正しく判断できるとは到底いえない。だから、すぐに騙されるのである。数字を使わないで、感覚だけで言っていることや、数字を使ったとしてもトリックが入っているようなものを「おいおい、それおかしくないか?」と突っ込みをいれられるかどうか、ということなのである。

 数学は科学の道具であるが、科学とは論理的思考に支えられているのであり、科学的成果を曲解して、自分の都合のよいようにしたり、拡大解釈して、だれも証明できていないような事柄まで、断定的に「こうである」と言っている例が日本には蔓延している。それを正していくことは世の中を良い方向にかえていくことになろう。

 ところで、トマトジュースが売り切れだ!20年間毎日トマトジュース飲んでいた私が飲めなくなる危機!どうしてくれる。あんなものに騙されるようじゃ、日本人もたいしたことないね。ちょっと前に、「原発が止まると電気が足りなくなる」といっていたそこのアナタ、「原発ありきの世の中なのだから、止まったら困ることになる」といっていたアナタ、ヨーロッパの脱原発の動きに、「ヨーロッパは陸続きだから外国から電力の輸入ができるから大丈夫なのだ」といっていたアナタ、原発を止めたドイツは原発だらけのフランスに電力を輸出しているそうじゃないか!そんなもんに騙されるようじゃ、ホント、日本人はたいしたことないぜ!それじゃあイケンじゃろう!

2012年2月13日 (月)

トマトジュースで痩せられる筈がない!

京都大学の研究チームがトマトに含まれる新しい成分を発見したそうな。それが何故か、巷では「トマトは痩せる」と話題だそうだ。もう、ええかげんにせい!という感じである。

以前、根拠の乏しいことにすぐ飛びつく人々という記事を書いたことがあったが、あれは「納豆ダイエット」だった。それで?痩せたかい??

Tomato20120213 我が家には常にこのようにトマトジュースの買い置きがある。何をかくそう、この私はこの20年間毎日トマトジュースを飲んでいる20年間だよ。たまに外出したり旅行にいったり、そういう時をのぞいて、ほぼ毎日欠かさずだからね。そこまで飲んでる人はそうはいないだろう。しかし、痩せてはいない。それどころか、その20年間で10キロ太った。その後、ダイエットして7キロ痩せのは確かだが、それはここ2年ほどのことであり、それまでは毎年体重は増え続けた。これは事実だからしょうがない。

もともとの論文もかなりアヤシイ。そもそも共同研究者にトマトジュース屋さん(デルモンテ)が含まれている。それと、痩せるなんて一言も言っていない。「高脂肪食与えた肥満マウスに新成分を投与したところ、血中および肝臓中の中性脂肪量の上昇を抑制したほか、脂肪燃焼が高まった」ってだけ。そりゃあそうだろう。コテコテの高脂肪食を与えて思いっきり肥満にさせといて、そこに新成分投与だから、多少効果があったって、そんなもん「それがどうした?」ってレベル。それを大げさに言ってるだけ。肥満マウスが痩せたとは一言もゆーとらんがな!

 でも中性脂肪が減るんだよね?って思う人もいるだろう。そう思いたければ思っていなさい。ちなみに、私はトマトジュースを飲み続けたこの20年間で体重が増え続けた結果、数年前から高脂肪血症の治療を受けるに至っている。って、自慢にもならんわい!!(怒)

 これは隠しようもない事実であるので、「トマトジュースが痩せるのか」と思ったあなた。心してきくように!ちなみに、私はほぼ毎朝毎晩欠かさず飲んでるのよ。

 すぐにこんなものに飛びつくマスコミとそれにすぐ踊らされる人々。こんなんじゃあ洗脳するのも簡単じゃわい!

 トマトジュースの例だから、「騙されるヤツ、馬鹿だなあ」と思うかもしれない。しかし、世の中見渡してみれば、そんなことばかり。もう過去のものになってるけど、以前は「みのもんた」さんが「健康に良い」ということはすぐ信じる人々が沢山いた。しかし、「健康に良い」だけではなく、「自然に優しい」だの、「自然にとってこれが良い」だのということの根拠がいか程のものか?

 先の記事でも書いたけど、情報操作がこんなに日常的に行われている世の中で、人々は情報操作によって飼いならされているのだ。その中で、何が本当に正しいことなのか?何が信用できて何が信用できないのかをしっかりと判別できる能力が必要なのだ。それを別名、「科学的思考力」という。

 私たちの世代は、「詰め込み教育」世代であった。「詰め込み教育」がよくないと言われはじめ、何をどう勘違いしたのか「ゆとり世代」というくだらないモノを生み出した日本。本当に必要だったのは、科学的思考能力の方だろう。知識としてただ教科書に書いてあることが正しいこととして記憶しておくだけのことが「詰め込み」のよくないところであって、教科書に書いてあることがどうして真実だと言えるのか?どうやって調べたのか?を教えるべきだろう。

 科学というのは、誤りとそれを訂正することの積み重ねである。したがって、現代において「正しい」と思われていることも、いつか「正しくない」時代がくるかもしれない。しかし、「正しい」ことはある意味正しい。ガリレオが「それでも地球は動く」といったが、それは現代において、微妙に正しくないが、ガリレオが言っている範囲においては永久に正しいだろう。それがどういう意味なのか?それを正しく説明できない大人は、天動説を馬鹿に出来ないと思う。地動説ってのを知識として知っているだけ。ガリレオの時代に天動説を頑なに信じていた人から何も進歩していないんだよ。だから、それは、現代でもガリレオの宗教裁判と同じことが起きるということだ。そりゃあイケンじゃろう!

2012年2月 8日 (水)

寒いのも温暖化のせいってか?

 Yuki20120129

 この冬は本当に寒い。寒いのが苦手は私は、早く暖かくなって欲しいと思うが、暖かくなればなったで花粉症に悩まされることになるので、それもまた困るが。

 北国では大きな被害も出ている。北国の冬は本当に大変なのだなあと思う。私の祖母は新潟県でも有数の豪雪地帯の生まれだった。冬は嫌いだと言っていた。

 ここ数年、このような寒い冬や豪雪被害が多くなってきた。今年はラニーニャの影響もあるし、このたびの寒波は北極を回る偏西風の蛇行が大きくなり、ブロッキングという現象がおきて、強い寒気が日本付近にずっと流れ込む状態が続いた。先日からは少し寒さが緩んでほっとしているところだが、すぐにまた寒波はやってくる。

 1990年代から2003年くらいまでは、冬が本当に暖かく、北国でも年々雪が少なくなってきたという話しはよくきかれた。丁度、温暖化が騒がれはじめたのもそのくらいからだと思う。確かに、このまま暖かくなっていったら、日本では雪が降らなくなるんではないか?というくらい暖かい年が続いたと思う。だから、ここまま温暖化したらえらいこっちゃ!と、誰もが言っていたように思う。それが、ここ5年くらいで少し変わってきた。

 気候というのは不変なわけではなく、様々な要因で変動する。だから、暖冬や、猛暑の年があるかと思えば、冷夏もあるし空梅雨もある。それに今回のような大寒波がやってくることもある。それが自然なのだ。毎年、まったく同じように雪が降り、まったく同じような気温であること自体が不自然であろう。そういうと、多くの人が「そりゃそうだ」というだろう。そりゃあそうだよ。時には、今年のような大寒波がやってくる年もあれば、暖冬だってある。それが自然なのだ。

 では、どうしてそのように気候が変動するのか?そのメカニズムを人間はほとんど解明できていない。解明出来たように解説されているほとんどのことは、表面的なことなのだ。

 たとえば、今年の冬が寒い原因の一つとしてラニーニャ現象がある、と誰かが言えば、「ああそうか。ラニーニャの年は日本は寒くなるのか」と、一般の人は理解するだろうが、じゃあ、どうしてラニーニャが起きるの?といったら、ほとんどわかっていない。人々は「これは○○という現象です」といったらそれで納得してしまうが、じゃあ、○○という現象はどうして起きるの?といったら、ほとんどのことは解明できていないのが実態なのだ。だから、テレビなどで学者が「○○という現象が起きて...」と、よくもまあ偉そうに言えるものだと思う。

 だから、今年の冬の大寒波がどうして起きたか?「それはブロッキングという現象が」ということになるが、ブロッキングが発生するような大規模な気流の蛇行はどうして起きるのか?を説明することは難しい。だから、来年はまた今年のような大寒波が来るよ、って、だれも言えないのだ。

 にもかかわらずである。

 にもかかわらずである。

 にもかかわらずである!!(強調する!!)

 先日、テレビ番組で、いかにも「今年の寒波は地球温暖化のせい」であるかのような論調で話しが進んでいるのを見て、これは本当に頭にきた。誰が、どうやって、それを証明したのですか??????

 その番組に出ていたコメンテーター諸氏は概ねその論調で「~そんな気がする」というようなことを言う始末。言っていることが全く科学的でないだけに、余計に腹が立つ。特に腹が立ったのが、「人間の色々な活動に自然からしっぺ返しを受けている」かのようなことを単に「そんな気がする」だけで堂々といかにも真理であるかのように言う輩にいたっては、もう勝手にせい!と思った。

 要は、世の中、温暖化じゃないと困るんです。CO2排出を減らすことが、人類の明るい未来につながるかのような幻想を人々が持ち続けてくれないと困るのだ。だから、一生懸命、こじつけようとするのだ。

 一部のマスコミが「原発は必要だ」論調に染まることと非常によく似ている。今の多くの報道というのは、事実を前に、科学的に議論して、何が本当に真理なのかを追及することはされないのです。いや、やっちゃいかんのかもしれん。要は「こういうことにしておこう」と、一旦決めたら、そういう方向で行くしかないのですよ。

 何年か前に、ある人が「この先、ぐんと寒くなって、いままで温暖化って騒いだのはなんだったの?と言うようになるかもしれん」といっているのをきいて、なるほどと思ったが、寒くても温暖化のせいって、あなた方、頭おかしいよ。一体なんなんですか?

 どこかの人が温暖化懐疑論バスターズなんてのもやってるそうで、懐疑論者を片っ端からよってたかって潰しているそうな。科学的議論どころか、これじゃあ言論統制でっせ。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »